湯野沢熊野神社は承元(1207)年、時の湯野沢領主平友康(通称熊野三郎)が紀伊国熊野本宮より熊野大神を御分霊して創建された神社といわれています。以来現在の北村山南部地域の総鎮守として信仰されてきました。江戸時代には新庄藩御祈願所として新庄藩主代々の信仰篤く、帳幕などが奉納されています。明治8年に郷社に列せられました。平成25年、本殿と拝殿が国指定登録有形文化財に指定されました。
御祭神 伊弉諾命・伊弉冉命 建速須佐之男命
霊験 武運長久 防火安全 家内安全 縁結び 安産 延命長寿 農工商殖産 学業成就
例祭 9月23日
大祭 10年毎(次回令和5年予定)
行事 新年祭 おさいとう 神参り 祈年祭 夏越の大祓 古札焼納祭 大晦日の大祓
祈願 地鎮祭 新宅祭 建物解体 七五三 厄払い 子供安全祈願 交通安全 他
スマートフォン版
神社に関する情報はインスタグラムttps://www.instagram.com/yunosawa_kumano_jinjya/からも発信しております。社務のほか宮司の日々等も紹介しております。どうぞご覧ください。